2024年 04月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
今日



焼酎こぼれ話

  • さつま無双、無双蔵 焼酎こぼれ話1
  • 鹿児島が誇る芋焼酎の文化は、様々な歴史と工夫から成り立っています。 その一端をご紹介できればと思います。

    さつま無双、無双蔵 焼酎こぼれ話2
  • さつま無双、無双蔵 焼酎こぼれ話3

    ■麹とは・・・・

    焼酎の原料には、「麹(こうじ)」と記載があります。
    焼酎では黒麹・白麹と呼ばれる、黒いコウジカビ・白いコウジカビを主に使います。 一般的に黒麹仕込みでは風味が強く、白麹ではまろやかな焼酎になると言われています。 米を蒸してその上、様々な酵素をもつ、コウジカビを繁殖させたものが麹です。

  • さつま無双、無双蔵 焼酎こぼれ話4
  • ■麹と発酵について・・・

    麹と水と酵母菌を合わせて仕込むと、コウジカビの酵素が米のデンプンから糖分を作り、更に酵母菌がアルコール発酵します。 この工程を一次仕込み、できたお酒を酒母と呼び、焼酎造りの基本となります。

    酒母に、二次仕込みの原料として、蒸したお芋を加えると、その甘い糖分を酵母菌があっという間に消費しますので、 アルコール発酵が数日間で一気に進みます。

    酵母が出す炭酸ガスで、もろみはブクブク泡立ちます。

    蒸し芋にまだ残っているでんぷんは 麹がゆっくり糖化してから、酵母によってアルコール発酵されるので、 むだなく酒造りができます。

    発酵の工程は2週間から3週間ほどかかります。

    さつま無双、無双蔵 焼酎こぼれ話5
  • さつま無双、無双蔵 焼酎こぼれ話6

    ■焼酎の麹の特性について・・・

    これだけ長期に発酵させても、もろみが腐らないのは、焼酎の黒麹・白麹がクエン酸もつくる酵素をもっているからです。
    もろみはクエン酸によって半分酢漬けの状態になり、暑い鹿児島でも衛生的に発酵できます。

    クエン酸は蒸発しないので、蒸留後の焼酎はまったく酸っぱくなくなります。

    焼酎だけではなく、日本酒・味噌造りなど、日本の発酵文化にも麹は欠かせないものです。